十字軍の問題点|野蛮・残忍・非道等と批判される蛮行とは

十字軍の基本:「問題点」編

この記事では十字軍の問題点について解説しています。残虐行為、宗教戦争の名のもとに行われた蛮行などに注目し、十字軍の批判される側面を詳しく探っていきましょう。

十字軍の問題点|野蛮・残忍・非道等と批判される蛮行とは

中世のヨーロッパにおいて、十字軍は「聖地奪還」を目的に行われた一大運動として知られていますが、実はその背景には数々の残虐行為が隠されています。エルサレムを巡る戦争のなかで、敵対するイスラム教徒のみならず、同じキリスト教徒や罪のない市民たちが犠牲になることも少なくありませんでした。今回は、十字軍の問題点として批判される「野蛮・残忍・非道な行為」とは何だったのか、その実態に迫ります。

 

 

問題点①:市民への虐殺

十字軍の遠征中、市民への虐殺が多く発生しました。代表的な例として挙げられるのが、1099年のエルサレム攻囲戦です。キリスト教徒がエルサレムに攻め込んだ際、十字軍はイスラム教徒やユダヤ教徒の区別なく市民を虐殺し、血が川のように流れたといわれています。この一連の残虐行為は、「聖地奪還」の名のもとで許されるべきものだったのでしょうか?

 

このエルサレムでの虐殺は、十字軍の行動が宗教的動機以上に武力や財産の略奪という目的を含んでいたことを示しています。また、無差別に市民を攻撃したことで、十字軍への不信感や憎悪が募ることとなり、以降の戦いでイスラム勢力の抵抗を一層激化させる結果となりました。

 

エルサレム攻囲戦では、聖地とされたエルサレムが徹底的に破壊され、イスラム教徒のみならず多くのユダヤ教徒も犠牲となりました。

 

問題点②:略奪と財産の強奪

十字軍は遠征において、略奪行為を頻繁に行っていました。遠征には多くの資金が必要であり、兵士たちは戦費を賄うために町や村で略奪を行い、市民の財産や物資が強奪されることが常態化していたのです。

 

とりわけ、1204年の第四回十字軍では、本来の目的であったエルサレム奪還を放棄し、同じキリスト教徒の東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルを襲撃して略奪するという異例の事態が起こりました。この襲撃で、コンスタンティノープルは荒廃し、十字軍のメンバーたちは戦利品を山分けにし、財を得ることに集中しました。こうした略奪行為は、十字軍の「聖戦」という大義名分からかけ離れた非道な行為といえるでしょう。

 

第四回十字軍によるコンスタンティノープルの略奪は、東ローマ帝国の衰退を決定的にし、最終的にオスマン帝国の支配下に入る遠因ともなりました。

 

問題点③:異教徒・異端者への迫害

十字軍は「異教徒」を敵視し、イスラム教徒やユダヤ教徒のみならず、キリスト教内で「異端」とされた人々に対しても迫害を行いました。十字軍の遠征が進むと、イスラム教徒だけでなく、ヨーロッパ各地で異端者や異教徒を排除し、彼らを迫害する風潮が広がっていきます。宗教の名のもとでこうした迫害が正当化されたことで、多くの無実の人々が犠牲となったのです

 

また、ユダヤ教徒も十字軍の標的となり、多くの町でユダヤ人コミュニティが襲撃を受け、財産が没収されるといった被害に遭いました。これにより、ユダヤ教徒たちはヨーロッパ内での立場を一層失い、社会から孤立を深める結果となりました。こうした宗教的迫害の歴史は、後のヨーロッパ社会における差別の要因のひとつとなっていきます。

 

十字軍が残した負の遺産

こうしてみると、十字軍が掲げた「聖地奪還」の大義は、残虐行為と隣り合わせで進められたことがわかります。彼らが行った虐殺や略奪、迫害は「宗教戦争」という名目のもとで正当化されましたが、その実態は単なる信仰心だけでは語り尽くせない残忍さが含まれていたのです。十字軍の行為が残した負の遺産は、後の世代にも影響を与え、宗教間の不信感を深める要因となりました。

 

以上、十字軍の問題点についての解説でした!

 

ざっくりと振り返れば

 

  • 市民への虐殺
  • 略奪と財産の強奪
  • 異教徒・異端者への迫害

 

・・・という具合にまとめられるでしょう。

 

ようは「十字軍の行為は、信仰の名のもとで非道を正当化した残忍さが目立つ運動であった」という点を抑えておきましょう!